本ページはプロモーションが含まれています

【シェア畑】実際に利用してる方に聞いたメリット・デメリット!費用を抑える入会方法も【評判・口コミ】

オーガニック野菜 生活

農業に興味があるけどまず何をすれば?それに土地も…

趣味で農業を始めてみたいけどまず何をすればいいかわからない。それに都市部では土地の問題もありますよね。そんな悩みを抱えている方におすすめしたいのがシェア畑です。

この記事ではシェア畑の仕組みやメリット・デメリット、そして実際にシェア畑を利用している方に聞いた話について解説しています。

この記事から分かること
  • シェア畑のメリット・デメリット
  • シェア畑を借りられる都府県と価格
  • 実際にシェア畑をレンタルされている方の声
  • こんな人におすすめ

シェア畑とは?

シェア畑とは株式会社アグリメディアが提供する、畑を借りて野菜づくりを楽しむことができる「畑のレンタルサービス」です。

首都圏を中心に全国133カ所の農園が解放済み。

都市部では土地の問題で自前の畑を用意するのが難しく、農業を始めたくても始められない状況も多い。そんな方におすすめしたのがこのシェア畑。年間を通して畑をレンタルすることができ、季節に応じた様々な野菜を作ることができあます。

農園には経験豊富な菜園アドバイザーが在籍しているので農業未経験者でも失敗が少なく安心して野菜を作ることができる環境があります。

土地がない、農業を学びたいという方だけでなく、趣味、運動不足の解消、休日の家族団欒などにもおすすめできるサービスです。

シェア畑のメリット

手ぶらで行く事ができる

手ぶら

季節ごとの野菜の種や苗、肥料、農具など農業を行うのに必要なものは全て農園に完備されています。

これらのサービスは全て料金に含まれているので種や苗の使用料、農具のレンタル料等はかかりません。

手ぶらで行く事ができるので身軽。小さなお子様連れでも安心して訪れることができます。

プロのアドバイザーが在籍している

アドバイザー

農園には菜園アドバイザーが在籍しており、初心者でも失敗することなく野菜を育てることができ、これから農業を始めたいという方も一から学ぶことができます。

有機(オーガニック)栽培で安心

オーガニック野菜

シェア畑で使用している肥料は牛糞、鶏糞、油かす等の有機質肥料です。

化学農薬は一切使用しておらず持ち込みも禁止。完全有機(オーガニック)栽培で野菜を作ることができます。

安心安全の無農薬野菜で健康にも配慮。自分で育てた新鮮な野菜をお子さんやご家族に食べさせてあげることができます。

自分のペースで続けられる

水やり

シェア畑では週1回程度の来園が推奨されています。

畑の水やりのために頻繁に通わなければならないのではないか?と思いがちですが、利用者の7割は週1回以下の来園。農園は24時間開放されているので、休日が忙しければ仕事帰りに立ち寄って水やりをしていくということも可能。それで十分野菜を育てることができます。

長期的に来園ができない場合は別途有料のお世話サービスも用意されているので、忙しくて中々時間が取れないという方にも向いています。

農園内の設備が充実

トイレ

小さなお子様をお連れの方にとって、トイレやお子様が疲れてしまった時の休憩所などがあるかどうかは重要です。市民農園にはこれらの設備が設置されていないことも多いですが、シェア畑にはトイレや休憩所が施設されているので安心です。

また、農作業後の手を洗う水道も設置されているので、すぐに汚れを落とすことができます。

シェア畑のデメリット

都市部に集中

地図

農園は都市部に集中しており、2024/12月現在、農園のある都道府県は東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、兵庫、京都、福岡の計9都府県のみ。

地方在住の場合、農園までのアクセスが悪いという問題があります。

初年度は年間契約

契約

初年度は12ヶ月間の契約となり、原則途中解約はできません。

二年目以降は解約を希望する月の3ヶ月前に申し出をすればいつでも解約可能です。

駐車場が有料

駐車場

多くの農園では駐車場が併設されていますが、利用するには月額1000~2000円で契約が必要。金額、利用のルールは農園ごとに異なります。

虫が多い

虫が多い

無農薬を売りにしているので農園内は虫が多いという声があります。

ある程度念頭に置いて心構えをしておきましょう。

シェア畑の料金

シェア畑の料金は農園により異なり、3㎡の畑で月額6,000~14,000円

畑のレンタル費用大の他に、初期費用として11,000円(一部料金が異なる)が別途入会金としてかかります。

以下は3㎡の畑の都府県別月額料金です。

都府県広さ 月額料金
東京3㎡(2ウネ)6,000~14,000円
神奈川3㎡(2ウネ)6,400~9,400円
千葉3㎡(2ウネ)6,400~7,300円
埼玉3㎡(2ウネ)6,400~7,900円
愛知1区画(2コンテナ)9,800円
大阪3㎡(2ウネ)6,400~11,500円
兵庫3㎡(2ウネ)6,400~12,500円
京都3㎡(2ウネ)8,000~9,400円
福岡3㎡(2ウネ)6,900~8,000円

よくある質問

Q
野菜作りが初めてでも大丈夫ですか?
A

シェア畑では菜園アドバイザーのサポートで未経験者でも失敗しない環境が整えられています。また栽培に関する講習会も開かれており、初心者の方にも分かりやすいテキストを配布しています。

Q
週にどのくらい通えばいいですか?一回あたりの時間はどのくらいですか?
A

シェア畑では週に一度の来園を推奨しています。一回あたりの所要時間は季節や区画の広さにより変わりますが、水やり、収穫ならおおよそ10分。苗を植えるときは1時間程度あれば余裕をもって作業できます。忙しくてしばらく来園できない場合は、別料金になりますが、お世話付きプランや栽培代行といったサービスも用意されています。

Q
来園は最大何人まで大丈夫ですか?
A

家族や友人を含め、8人まで大丈夫です。8人を超える場合は事前に連絡が必要になります。

迷った時は?

利用開始したい、もしくは興味があるけど迷ってるという場合にはまず無料のオンライン説明会に応募しましょう。

オンライン説明会では以下のことがわかります。

  • シェア畑のサポート内容
  • 区画の広さ
  • 契約内容
  • よくあるご質問

オンライン説明会は平日も祝休日も毎日開催しているので、ご自身の都合の良い日に予約を取ることができます。

オンライン説明会は公式サイトからの応募になります。下記のリンクから予約ページに行く事ができます。

オンライン説明会無料開催中!

実際にシェア畑を利用されている方の声

ピヨたけ
ピヨたけ

今回、実際にシェア畑をレンタルされている、シェア畑(3児ママの備忘録)さんにお話しを聞くことができました。

シェア畑(3児ママの備忘録)さん、よろしくお願いいたします。

シェア畑(3児ママの備忘録)
シェア畑(3児ママの備忘録)

よろしくお願いいたします

ピヨたけ
ピヨたけ

まず最初の質問です。シェア畑を借りようと思ったきっかけは何だったのでしょうか?

シェア畑(3児ママの備忘録)
シェア畑(3児ママの備忘録)

家族みんなでできることがあったら良いなと思って借りました。習い事をさせたかったのですが、6、4、2歳それぞれやらせるのは大変だったので。

ピヨたけ
ピヨたけ

確かにお子さんが三人いて、みんな小さければそれぞれに習い事は難しそうですね。

シェア畑(3児ママの備忘録)
シェア畑(3児ママの備忘録)

習い事は上の子だけやらせていた時期があったのですが、下2人は連れて行けないので、どうしても大人の手が2人が必要になります。お互い共働きのシフト制なので、予定を合わせるのも難しく…。

家族5人で過ごせる日が習い事で潰れてしまうのも勿体無いなぁと思いまして。

ピヨたけ
ピヨたけ

小さなお子さんを連れて行くにあたり、何か気をつけている事はありますか?

シェア畑(3児ママの備忘録)
シェア畑(3児ママの備忘録)

子供が他の区画の野菜に触れないことです。また、足元が悪いため、走って転ばないように気をつけています。

ピヨたけ
ピヨたけ

お子さんが他の畑の野菜を触らないように気をつけているということは、他の借りてる方との区画はかなり近い場所にあるのでしょうか?

シェア畑(3児ママの備忘録)
シェア畑(3児ママの備忘録)

そうですね。他の区画とは20センチくらいしかなく、同じものを育てていることが多いので見分けもつきにくいです。(看板が立っているのでそれで見分けます)

実際に「他の区画の野菜を間違えて収穫してしまう」という事例もあるようなので、気をつけてます。

ピヨたけ
ピヨたけ

シェア畑は区市町村が運営する市民農園よりも割高だという口コミをよく見かけます。実際に市民農園とどちらをレンタルするか比較されたのでしょうか?

シェア畑(3児ママの備忘録)
シェア畑(3児ママの備忘録)

比較はしておりませんでした。確かに口コミで価格の違いについてよく見かけます。ある程度知識のある方は市民農園でも良いかもしれませんが、初心者で知識も無かったので、勉強代も込めてシェア畑に投資しております。

ピヨたけ
ピヨたけ

初心者で勉強代も込めてとおっしゃいましたが、やはり菜園アドバイザーの方からアドバイスを受けることができるというのが大きいでしょうか?

シェア畑(3児ママの備忘録)
シェア畑(3児ママの備忘録)

菜園アドバイザーに直接聞けるのはかなりメリットですね。ただ毎日いるわけではないので、予定を合わせづらい方もいらっしゃるかもしれません。

ピヨたけ
ピヨたけ

菜園アドバイザーの方も常に来園しているわけじゃないんですね。

シェア畑(3児ママの備忘録)
シェア畑(3児ママの備忘録)

そうですね。でもシェア畑の会員サイトで毎週やることリストのマニュアルがあります。野菜ごとにこの時期はこうゆうお世話をしましょう…と説明があるのが分かりやすいです。

ピヨたけ
ピヨたけ

なるほど、そういったマニュアルを確認することが失敗しないためには大事ということですね。

シェア畑(3児ママの備忘録)
シェア畑(3児ママの備忘録)

おっしゃる通り、自分で確認は大事だと思います。

ピヨたけ
ピヨたけ

無農薬ということで虫が多いという口コミが多いです。その辺りはどうでしょう?

シェア畑(3児ママの備忘録)
シェア畑(3児ママの備忘録)

確かに畑にはあおむしや蜘蛛がいることもあります。ただ虫と一概に言っても、いい虫と悪い虫がいて、蜘蛛は害虫を食べてくれるようでいい虫の分類になります。

畑ではこのような虫がいたらこうゆう対策をするように…とガイドが貼ってあるので、そのとおりに対策しています。また自然農薬があるので、それを使うこともできます。

ピヨたけ
ピヨたけ

自然農薬があるとは初耳です。

自然農薬という話がでたので、どういったものを使用しているのか資料をいただきました。

自然農薬とは?
自然農薬の種類
ピヨたけ
ピヨたけ

それでは最後にシェア畑(3児ママの備忘録)さんから何かあればお願いします。

シェア畑(3児ママの備忘録)
シェア畑(3児ママの備忘録)

子どもが野菜の好き嫌いがあるのですが、シェア畑で栽培した野菜は食べてくれました。食育にももってこいだと思います。

ピヨたけ
ピヨたけ

やはりお子さんにとって自分で作った野菜は好き嫌いを越えて特別ということですね。お子さんが野菜を食べなくて困るという方は一度検討していただく価値はあると思います。

それではシェア畑(3児ママの備忘録)さん、本日は貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。

シェア畑(3児ママの備忘録)
シェア畑(3児ママの備忘録)

いえいえ。こちらこそありがとうございました。

ピヨたけ
ピヨたけ

今回シェア畑(3児ママの備忘録)さんからシェア畑の招待コードを掲載する許可をいただきました。

招待コード:SH-212527

登録の際に上記のコードを入力すると入会金の11,000円が無料になるのでご利用ください。

ピヨたけ
ピヨたけ

また、実際にシェア畑(3児ママの備忘録)さんが育てている野菜の写真もいただけました。

ピヨたけ
ピヨたけ

シェア畑をレンタルするか迷われてるなら、今回お聞きした話が参考になれば幸いです。

招待コード入力で入会金無料!申し込みはこちらから

シェア畑はこんな人におすすめ 

こんな人におすすめ
ピヨたけ
ピヨたけ

跡継ぎがおらず農業に従事する人の数は年々減少傾向。そうなると野菜の価格高騰も考えられることから、自家栽培で安全な野菜を作れるシェア畑には今後注目が集まりそうですね。

招待コード入力で入会金無料!申し込みはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました