
最近電気代が高くて…何とか安くならないかしら…
円安や燃料費高騰の影響で昨今の電気代は上昇傾向。少しでも出費を抑えたいと誰もが思います。
2016年から我々一般家庭にも電力自由化が拡大され、電力は選べる時代に突入しました。しかしながら、そもそもどういった電力会社があるのか?果たして信頼できるのか?そういった声は多く、よりよい電力会社や料金プランが浸透していないのが現状。
そこで今よりも電気代を安くしたいと思っている方におすすめなのが「電気チョイス」です。
この記事では電気チョイスとはどういったサービスか?サービスの内容から利用までの流れ、料金について解説しています。
電力の自由化

電気チョイスの説明の前にまずは電力の自由化について。
電力事業は「発電部門(電気をつくる)」、「送配電部門(電気を運ぶ)」、「小売部門(電気を売る)」の3つの部門に分かれており、これまでは地域の電力会社がこの3部門を全て独占していましたが、現在各部門で自由化が進められています。
我々一般消費者に関係するのが「小売部門」。いわゆる電気を売る部門が2016年に一般家庭まで自由化が拡大し、「電気は選ぶ」時代になりました。
電力自由化に伴いまず第一に思うのが、

地域電力会社以外の電力会社は果たして安全なの?
ということ。
きちんと安定して電力を供給してくれるのか?停電が起きた時などの対応は?などが気になる点ですが、この点に関しては心配いりません。
まず「発電部門」と「送配電部門」はこれまで通り地域の電力会社が設備を有しています。発電設備は発電所、送配電設備は電柱や地中線などがこれにあたります。
新電力会社は地域電力会社の発電設備と送配電設備を使用して電力の小売りを行います。つまり、我々一般消費者は電力会社を変更してもこれまでと全く同じ質の電気を購入することができます。
発電設備や送配電設備にトラブルが発生した場合、復旧はこれまで通り地域電力会社が行います。
電力の安定供給に関しては電力会社を変更したとしても何ら変わらないサービスを受けることができるのです。
電気チョイスとは?

電力の自由化で小売り業者を選べるようになると次に考えるのが、

どんな電力会社があってどこの電気が安いの?
ということです。
これまで地域電力会社の独占が長かった分、新規に電力事業に参入した会社のサービスが果たして良いものなのか?そもそもどういった会社があるのかすら不明というのが我々一般消費者の正直なところ。
そこで登場したのが電気料金の比較ができる「電気チョイス」です。
電気チョイスは株式会社新生活ポータルが提供する、ご自身の電気使用状況に合わせ、複数の電力会社の料金を比較・検討、最適なプランをシミュレーションし電力会社乗り換えまでを徹底サポートするサービスです。

電気チョイスのメリット
- メリット1電気の使用状況に応じて料金を徹底比較
電気チョイスではご自身の電気使用状況に合わせて最適な電力会社、料金プランを比較・検討し提案。
現在の料金と切替後の料金をシミュレーションし、どの程度削減できるかを分かりやすく説明。
- メリット2面倒な切替も徹底サポート
新電力会社への申し込み手続きを代行。切替に関しても複雑な手続きを徹底サポート。
- メリット3無料で相談
料金の診断から新電力会社の切替まで完全無料。
電気チョイスのデメリット
- デメリット1オール電化は切替ができない
現在オール電化住宅の契約の場合は切替ができません。オール電化住宅のほとんどは夜間の電気料金が安いプランを採用しています。このようなプランに対応した新電力会社は少なく、切替しても安くならないというのが現状だそうです。
- デメリット2時間帯別プランは安くならない可能性がある
深夜や朝の料金が安くなるプランの方もオール電化住宅と同じ理由で安くならない可能性があります。こちらは絶対ではないので使用状況によっては安くなる場合もあります。
- デメリット3マンションやアパートは契約を確認する必要がある
マンションは電力会社と一括受電契約を結んでいる場合があります。
この場合、戸で契約を変更することができないため、マンションやアパートにお住いの方はまず契約状況を確認しましょう。
電気チョイスは怪しい?
昨今、某電力会社を装った迷惑電話が蔓延していることから、電力会社関連の事案に対して不審に思う方も多いはず。
そもそも電力自由化が始まったのが2016年。電気チョイスも新しいサービスで耳慣れないことから本当に信用できるのかと思うのは当然のことです。
ですが安心してください。電気チョイスは背景がしっかりしている優良企業が運営しているサービスです。
公式サイトの会社概要を見ると運営会社が株式会社新生活ポータルという会社であることが分かります。この株式会社新生活ポータルは2018年に設立された新しい会社で、株式会社Wizの関連会社です。
株式会社Wizは従業員数約1000人のWEB事業や不動産事業など幅広くサービスを展開している大きな企業です。
代表者 | 山崎 俊 |
本社所在地 | 〒170-0005 東京都豊島区南大塚2-25-15 South新大塚ビル12F |
設立 | 2012年4月18日 |
従業員数 | 951人 |
法人番号 | 2013301032080 |
会社法人等番号 | 013301032080 |
個人情報などの取り扱いも株式会社Wizが行っています。
大企業が提供しているサービスなので、電気チョイスは怪しくない安全なサービスであることがわかります。
電気チョイスの利用方法
.png)
電気チョイスの利用は簡単な3ステップ。
たった3つのステップで最適な電力会社に切替できます。
- STEP1電気チョイスへ連絡
電気チョイスの公式ホームページの入力フォームに必要事項を記載しましょう。
上の画像が入力フォームです。必須事項を記入しましょう。
- STEP2専任スタッフからの連絡・相談
申し込みが完了すると専任スタッフから電話連絡があります。
- STEP3希望に沿っていれば新電力会社と契約
専任スタッフから掲示された提案が希望に沿っていればそのまま契約に進むことができます。
新電力会社との契約に際して専任スタッフからサポートを受けることができるので、迷うことなく契約できます。
よくある質問
- Qどのくらい安くなりますか?
- A
一例として東京エリアのお客様、60Aをご契約、月々1500KWhの事例で年間14.9%のコスト削減事例があります。
- Qどのくらいの世帯が新電力会社を利用していますか?
- A
現在全国で1000万世帯が電力会社を切り替えています。
- Q電力会社の切替に工事は必要ですか?
- A
電力会社の切替に工事は必要ありません。使用した電気を軽量する計量器がスマートメーターでない場合、スマートメーターに交換する工事が行われますが、地域電力会社が独自に取替をおこなうため費用等はかかりません。
電気チョイスはこんな人におすすめ
- 電気代が高い人
- 電気代を少しでも安くしたい人
- 現在の料金の診断をしたい人
- 切替の手続きを調べるのが面倒
.jpg)
電気代を少しでも安くしたいけど電力会社のプランの比較って難しいですよね。完全無料で相談できるので、まずは相談だけでもしてみるといいかも。
コメント