エアフライヤーは油を使わずに揚げ物が作れる人気の調理家電。
油を使わないから
- 油少なめのヘルシー揚げ物が作れる
- 油の後処理がいらない
と、健康面やお手軽さで欲しいものランキングの上位に食い込んでいる今話題の家電です。
我が家でも最近GOURMIAのエアフライヤーを購入。実際に使用してみて購入して本当によかったと感じてるところ。
といことでこの記事ではGOURMIAのエアフライヤーが実際のところどんな感じか?我が家での所感を記載しているので、ご購入の参考になりましたら幸いです。
- エアフライヤーの使用感
- 操作方法と調理できるもの
- 冷凍フライドポテトを調理してみた
GOURMIAのエアフライヤー
使用感
GOURMIAのエアフライヤーがこちら。

なんとなくフォルムがマイクラの村人に似てる気がする…
.jpg)
似てません(笑)?
冗談はさておきコストコの特売で買ってきました!
大きさは電子レンジを一回り小さくしたくらい、そこまで場所はとらないですね。
このエアフライヤーは、「最大80%の油脂をカットしてヘルシーな調理が可能」ということで、脂肪分を抑えたいと考えている人にはぴったりです。
例えばスーパーで売っているお惣菜のとんかつ。安いけどちょっと油が気になる…なんて時。
買ったとんかつをエアフライヤーで調理すると油が飛んで衣がサクサクになります。
スーパーのとんかつなのにお店とほどんど変わらない印象。最初に試した時は感動しました。油の違いとか色々あるでしょうけどマジで劇的に変わります。安いとんかつ特有のギトギト感がなくなり、とにかく食べやすくなります。
油が飛ぶからヘルシーになるのでダイエット中でも罪悪感なし。胃の調子が心配な人にもやさしい揚げ物になります。
操作と機能
操作はディスプレイに表示されたボタンで設定を行います。
アメリカ製の商品なので英語表記ですが、日本語の説明書が同梱されているので安心です。
調理機能は以下の通りになります。
英語表記 | 日本語表記 | 説明 |
---|---|---|
AIR FRY | エアフライ | 様々なエアフライ調理に使用するボタンです。 お好みの時間と温度を設定してエアフライ調理をしてください。 |
ROAST | ロースト | 焼き調理をする際の調理プログラム。 肉系の食材を焼き調理するのに適しています。 |
REHEAT | 温めなおし | 調理した料理を温め直しのプログラム。 お料理の温め直しの際にご使用ください。 |
KEEP WARM | 保温 | 調理後のお料理を保温するプログラムです。 |
BAKE | パン 製菓 | パンを焼いたり、ケーキを作る調理プログラムです。 |
BROIL | あぶり焼き | あぶり焼き調理をする際の調理プログラムです。 魚介類を焼き調理するのに適しています。 |
DEHYDRATE | ドライ調理 | ドライ調理をする際の調理プログラム。 ドライフルーツやジャーキーを調理するのに適しています。 |
こうしてみると多くの料理の加熱調理ができることが分かります。
揚げ物や冷凍だけでなく、魚介類やパン、さらにはケーキやジャーキーなども。
作れる幅が広く万能と言っていいです。
冷凍フライドポテトを調理!
今回調理したのは業務スーパーの冷凍フライドポテト。
.jpg)
1kgも入っているのに348円(税込)と激安。原産地はオランダです。
このポテトは本当におすすめ!マックのフライドポテトを1kg買ったらこんな値段じゃ買えないですからねー。それで味もまた美味しいんですよ。
唯一の難点は油で揚げなければならないところ。レンチンでは美味しさ半減なので一手間かかります。
ところが!これまで油が必要だったのにエアフライヤーならディスプレイをちょちょっと操作するだけでOK。油を使うと後処理が面倒なのでちょっとおやつで食べたい時など本当に楽。
冷凍フライドポテトの調理は、まずエアフライヤーのディスプレイを操作し、予熱でトレイを温めます。
予熱の初期設定が200℃20分になっています。調理したい料理に合わせて温度と時間を変更できます。
今回は冷凍フライドポテトの調理なので予熱を200℃5分に設定。
アメリカ製なのでディスプレイは英語表記ですが、日本語の説明書があるので操作は安心。
温めたトレイに冷凍フライドポテトを投入。

エアフライで調理時間は10分。
熱源が上部にあるので、まんべんなく熱を加えるためには途中かき混ぜた方がいいです。
このエアフライヤーには調理時間の半分でアラームが鳴る機能があるので設定しておきます。
5分でアラームが鳴り、かき混ぜてトレイを元に戻し、待つこと残り5分。
.jpg)
完成!

予熱時間5分、調理時間10分でちゃんとこんがりとしたフライドポテトになっています。
まとめ
今回はエアフライヤーで冷凍フライドポテトを作ってみました。
ディスプレイ操作も簡単。何より油を一切使用していないので、油の処理がないのが嬉しい。調理中は他のこともできるので忙しい毎日にもおすすめです。
実際エアフライヤーは欲しいものランキングの常連でもあります。我が家では2025年に購入してよかった商品の今のところNO1。
気になる方は下のリンクから見てみてください。それではまた。
コメント